こんにちは、ミギーです! 今回は「米国高配当ETF」の中でも特に人気の高い4つのETF、 SCHD・VYM・HDV・JEPIについて、初心者でもわかりやすく解説&比較していきます。
「NISAでも買える?」「どれを選べばいいの?」「どのくらいの利回りがあるの?」 そんな疑問に答えながら、配当金生活の第一歩をサポートします!
🔰 高配当ETFとは?
高配当ETFとは、配当利回りの高い企業に分散投資する上場投資信託のことです。 1つの銘柄を買うのではなく、複数の企業に分散投資できるため、 リスクを抑えつつ定期的な配当収入を狙うことができます。
✅ 比較対象:4つの米国高配当ETF
ETF名 | 特徴 | 利回り(目安) | 分配頻度 | 新NISA対応 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|
SCHD | 増配+財務健全企業 | 約3.5~4.0% | 年4回 | ✅ 成長投資枠 | 安定した高配当+成長を狙う人 |
VYM | 分散型・大型株中心 | 約3.0~3.5% | 年4回 | ✅ 成長投資枠 | リスク分散を最大化したい人 |
HDV | ディフェンシブ+財務優良 | 約4.0~4.5% | 年4回 | ✅ 成長投資枠 | 景気後退にも強いETFが欲しい人 |
JEPI | 毎月分配+超高配当 | 約7.0~10.0% | 毎月 | ❌ 非対応 | 高配当を毎月欲しい人(リスクOK) |
🔍 各ETFの詳細解説
- 財務の健全性+過去の増配実績で選ばれた100社程度に投資。
- 増配力が高く、長期保有向け。
- 経費率も0.06%と激安。
- 【NISA】楽天・SBI・松井などで購入可能(国内投信版もあり)
保有銘柄数:約103銘柄
上位10銘柄(構成比 約40.5%):
Texas Instruments(TXN):約4.31%
PepsiCo(PEP):約4.24%
Chevron(CVX):約4.18%
ConocoPhillips(COP):約4.14%
Amgen(AMGN):約4.08%
Cisco Systems(CSCO):約4.05%
Merck(MRK):約3.99%
Altria Group(MO):約3.84%
Bristol‑Myers Squibb(BMY):約3.83%
AbbVie(ABBV):約3.82%
セクター構成:エネルギー:約19%、消費財:約19%、ヘルスケア:約15%、テクノロジー:約11%、工業:約11%
🟨【VYM】(バンガード高配当株ETF)
- 約400社に広く分散し、リスク軽減効果が高い。
- テクノロジー銘柄も一部含むバランス型。
- 長期安定運用をしたい人におすすめ。
- 【NISA】成長投資枠で購入可。
保有銘柄数:約591銘柄(非常に広範囲に分散)
**上位5銘柄(構成比 合計約17%)**:
‑ Broadcom(AVGO):約5.83%
‑ JPMorgan Chase(JPM):約3.88%
‑ Exxon Mobil(XOM):約2.35%
‑ Walmart(WMT):約2.24%
‑ Procter & Gamble(PG):約2.10%トップ10がポートフォリオの約25%を占める
🟥【HDV】(iShares高配当ETF)
- 財務健全+持続可能な配当が選定基準。
- ヘルスケアやエネルギーなど景気に左右されにくい業種が多い。
- 景気後退局面にも比較的強い。
- 【NISA】成長投資枠で購入可。
- 保有銘柄数:約81銘柄
**上位5銘柄(構成比 約30%)**:
‑ Exxon Mobil(XOM):約8.60%
‑ Johnson & Johnson(JNJ):約6.52%
‑ Chevron(CVX):約5.75%
‑ AbbVie(ABBV):約5.58%
‑ Home Depot(HD):約4.50%上位10銘柄で全体の約50%を占める集中型ポートフォリオ
🟩【JEPI】(JPモルガン・エクイティ・プレミアム・インカムETF)
- S&P500+カバードコール戦略で高配当を実現。
- 毎月分配が魅力だが、基準価額の値上がりは限定的。
- 配当は高いが、変動も大きいため注意が必要。
- 【NISA】非対応(毎月分配型は対象外)
- 保有銘柄数:約109〜125銘柄(情報出所により差異あり)
**上位銘柄(約1.6〜1.7%ずつ)**:
‑ NVIDIA(NVDA)約1.68–1.98%
‑ Oracle(ORCL)約1.63–1.91%
‑ Meta Platforms(META)約1.60–1.89%
‑ Microsoft(MSFT)約1.62–1.90%
‑ Trane Technologies(TT)約1.59–1.79%
‑ Amazon(AMZN)約1.59–1.86%
‑ Visa(V)約1.57–1.81%
‑ Mastercard(MA)約1.57–1.80%
‑ Southern Company(SO)約1.48%
‑ Emerson Electric(EMR)約1.44%トップ10構成率は全体の約15–18%程度の分散型構成セクター割合:テクノロジー約20.5%、工業約14%、金融約13–13.4%、ヘルスケア約13%
💰 年間100万円の配当金を目指すには?
ETF | 想定利回り | 必要投資額(税引前) |
SCHD | 4.0% | 約2,500万円 |
VYM | 3.2% | 約3,130万円 |
HDV | 4.2% | 約2,380万円 |
JEPI | 8.0% | 約1,250万円 |
※ 為替リスク、配当変動あり
🎯 投資スタイル別おすすめETF
投資スタイル | おすすめETF |
初心者でバランス重視 | SCHD or VYM |
分散重視 | VYM |
安定性と守りを重視 | HDV |
配当で毎月の収入が欲しい | JEPI(NISA外) |
📝 まとめ
- NISAで買える高配当ETFは、SCHD・VYM・HDVの3つ!
- JEPIは超高配当だがNISAでは非対応。一般口座での利用を。
- 長期的に安定配当を目指すなら「SCHD」や「VYM」がおすすめ。
- より守りを固めたい人は「HDV」、配当生活に近づきたい人は「JEPI」も検討。
コメント