はじめに:出産を迎えるあなたへ
赤ちゃんが生まれるというのは、
しかし同時に、たくさんの手続き・申請・給付制度があり、
「何を」「いつ」「どこに」
特に日本では、国(全国共通)・都道府県・市町村・勤務先と、
複数の制度が重なっているため、
この記事では、
✅ 全国どこに住んでいても申請できる「国レベルで共通の制度」
✅ 初めての出産・子育てでも迷わないように、
具体的に流れと申請方法をわかりやすく解説します。
第1章 出産時に申請できる全国共通の制度
出産前後は、
いずれも全国共通(健康保険法・雇用保険法による)制度であり、
会社員・パート・自営業など立場に応じて対象が異なります。
1-1. 出産育児一時金(健康保険)
出産にかかる費用を補助する制度で、
(産科医療補償制度未加入の病院では40.8万円)
ほとんどの病院が「直接支払制度」を導入しており、
出産費用から自動的に差し引かれる形で精算されます。
🔹申請先:加入している健康保険(会社員は勤務先経由、
🔹申請時期:出産後すぐ(病院で説明あり)
🔹ポイント:双子は84万円、帝王切開でも追加請求は不要
1-2. 出産手当金(給与の代わり)
産前42日、
給与の約3分の2が健康保険から支給され、生活を支えます。
🔹対象:社会保険(健康保険)に加入している女性
🔹支給額:標準報酬日額の2/3 × 休業日数
🔹期間:産前42日+産後56日(双子の場合は産前98日)
🔹申請先:勤務先→健康保険組合・協会けんぽ
申請書は産後に医師の証明をつけて提出します。
支給までに1〜2か月ほどかかるので、早めの申請が大切です。
1-3. 妊婦健診助成(母子保健法)
妊娠が確定したら、市区町村に「妊娠届出」を行い、
母子健康手帳とともに妊婦健診の補助券を受け取ります。
これは全国で共通して行われている母子保健法に基づく制度で、
公費で14回分の妊婦健診が受けられます。
助成額は自治体によって異なりますが、制度自体は全国共通です。
第2章 育児休業・社会保険・会社関係の制度
出産後の生活を支えるのが「雇用保険」と「社会保険」
2-1. 育児休業給付金(雇用保険)
育児休業中の所得を補う制度で、
休業開始から6か月間は給与の67%、それ以降は**50%**
🔹対象:雇用保険に1年以上加入している父母
🔹期間:原則1歳まで、延長で最大2歳まで
🔹申請先:ハローワーク(勤務先が手続き)
パートや契約社員でも条件を満たせば対象となります。
夫婦で育休を分け合うと給付期間を延ばせる「
2-2. 出生時育児休業(産後パパ育休)
2022年に新設された制度で、
父親が出生後8週間以内に最大4週間(分割可)
🔹給付金:給与の67%
🔹申請:勤務先経由でハローワークへ
🔹メリット:父親も早期に育児参加できるよう設計
2-3. 社会保険料免除制度
育児休業中は、健康保険料・
免除中も年金加入期間としてカウントされるため、
🔹申請先:勤務先経由で年金事務所
🔹期間:育休開始月から復職月の前月まで
第3章 子どもが生まれてから受けられる全国共通手当
出産後は「児童手当」「児童扶養手当」などが中心です。
3-1. 児童手当(全国共通)
0歳から中学卒業までの子どもを養育する家庭に支給されます。
子の年齢 | 支給額(月額) |
3歳未満 | 15,000円 |
3歳〜中学生 | 10,000円 |
所得上限超世帯 | 5,000円 |
🔹申請先:住民登録地の市区町村
🔹支給日:偶数月(2・6・10月)に2か月分まとめて
3-2. 特別児童扶養手当(障がい児対象)障がいのある子どもを養育している家庭に支給されます。
等級 | 支給額(月額・令和6年度) |
1級(重度) | 53,700円 |
2級(中度) | 35,760円 |
3-3. 児童扶養手当(ひとり親家庭)
ひとり親家庭や養育者がいない家庭に支給される手当です。
子の人数 | 支給額(満額) |
第1子 | 45,500円 |
第2子以降 | +10,750円/人 |
第4章 税金で得をする全国共通の制度
子どもが生まれたら、税金面でも大きな控除があります。
4-1. 扶養控除
16歳以上の子どもを養育していると、所得税・
子どもが小さいうちは対象外ですが、
4-2. 配偶者控除・配偶者特別控除
妻が産休・育休で収入が減ると、夫が配偶者控除を受けられます。
夫婦合算で数万円の税軽減になります。
4-3. 医療費控除(出産費用も対象)
出産・入院・交通費などのうち、
医療費控除の対象になります。
第5章 母子保健・医療制度
出産前後には「母子健康手帳」「乳幼児健診」「予防接種」
- 母子健康手帳交付(妊娠届出時)
- 乳児健診(4か月・10か月・1歳半・3歳児)
- 定期予防接種(無料・全国共通スケジュール)
第6章 申請の流れとタイミング
時期 | 主な手続き |
妊娠確定後 | 妊娠届出・母子手帳交付 |
出産前 | 出産手当金・育休予定申出 |
出産直後(14日以内) | 出生届・健康保険加入・児童手当申請 |
出産後1か月 | 医療証交付・乳児訪問・健診 |
育休中 | 育児休業給付金・保険料免除 |
復職時 | 家族手当・時短勤務申請 |
翌年3月 | 医療費控除・扶養控除確認 |
第7章 よくある間違い
- 出生届の提出期限(14日以内)を過ぎてしまう
- 児童手当の申請を遅らせて1か月分損する
- 育休給付金の初回申請を4か月以内にしない
- 医療費控除で一時金を引くのを忘れる
- 社会保険料免除を会社が申請していない
第8章 全国共通でも自治体で差が出る部分
- 妊婦健診の助成金額
- 医療費助成の年齢上限
- 出産祝い・子育て応援券の有無
- 保育料の算定基準
これらは「制度自体は全国共通」ですが、
高槻市のように医療費が高校生まで無料の自治体もあります。
第9章 実際に利用する際のコツ
- 申請書類はコピーして控えを残す
- 支給までに2〜3か月かかることを想定
- マイナポータルを活用すると申請が楽(児童手当など)
- 会社・市役所・ハローワークを「時系列」で回ると効率的
第10章 まとめ:知らないと損をする国の制度
出産や育児は、お金も時間もかかります。
しかし、国はさまざまな形で「子育てを支える制度」
制度を正しく使えば、出産〜
💡最後にひとこと
出産・子育ての手続きは、役所・勤務先・
焦らず、リストに沿って一つずつ済ませていけば大丈夫です。
制度を知っているだけで、心にもお財布にもゆとりが生まれます。
コメント