こんにちは、ミギーです!
ニュースでよく見る「日本が外国に多額の支援をした」という話、気になりますよね?
「自分たちは増税されてるのに、なんで他の国にお金を?」と思ったことがある方も多いと思います。
今回は、「政府開発援助(ODA)」と呼ばれる外国への支援について、その理由と成功した実例をわかりやすく紹介します!
🏛 そもそもODAってなに?
ODA(政府開発援助)とは、日本が他の国(主に発展途上国)に対して、経済や医療、教育などの発展を助けるために行うお金や技術、人材の支援のことです。
📌 たとえば…
道路や鉄道をつくるお金を貸す(またはあげる)
医療機材をプレゼントする
日本の専門家を派遣して技術を教える
💡 なんでそんなことするの?国内が大変なのに…
これはよくある疑問ですよね。
実は、日本がODAをするのには大きな理由が4つあります。
✅ 1. 親日国を増やすため
困っている国を助けることで、「日本に感謝してくれる国」が増えます。これは将来の外交交渉や安全保障にもプラスになります。
✅ 2. 日本企業の海外進出を助ける
支援をきっかけに、日本の会社が現地で工事をしたり、製品を使ってもらったりできます。
✅ 3. 国際的な信頼を得るため
「日本は助けてくれる国だ」と思ってもらうことで、国連などで発言力が強まります。
✅ 4. 地球全体の問題を解決するため
感染症対策や気候変動など、国境を越える問題に協力することは、自分たちを守ることにもつながります。
💰 そのお金、どこから出てるの?
ODAは、日本の国の予算の中の一部として計上されています。
2024年(令和6年)は、約5,800億円ほど。
これは国全体の予算(約112兆円)のうちの 0.5%未満であり、
思っているより小さい割合です。
※なお、ODAのお金は、税金と国債(借金)の両方から出ています。
🌟 日本のODA成功事例5選!
ではここからは、実際に日本の支援で本当に役立った例を紹介します!
🇻🇳 ベトナム:ハノイの国際空港建設
日本の支援で空港を大改修
ベトナムの経済発展に貢献
日本企業も建設に関わり、現地雇用も生まれた
🛫 日本からの直行便も増え、観光やビジネスがより便利に!
🇹🇭 タイ:バンコクの都市鉄道(スカイトレイン)
大渋滞と大気汚染を解決
日本の鉄道技術とノウハウを導入
🚆 今やバンコクの人々にとって欠かせない交通インフラに!
🇰🇭 カンボジア:地雷除去支援
戦争で埋められた地雷を日本の支援で除去
安全な農地が増え、子どもたちが安心して暮らせるように
🧯 命を守る支援、まさに「見えない貢献」!
🇰🇪 ケニア:母子保健センターの建設
日本の医療機材と人材育成で母子の死亡率が大幅に減少
日本式の丁寧なケアが評価されている
👩⚕️ 小さな命を救う、日本ならではのきめ細やかな支援!
🇮🇳 インド:デリーメトロ建設
日本の鉄道技術で建設された地下鉄
渋滞や大気汚染の改善に貢献
🚇 今ではインド国内で「日本の技術は信頼できる」と話題に!
🧾 まとめ:ODAは「未来への投資」でもある!
疑問 | 答え |
---|---|
なんで日本がお金出すの? | 外交、経済、安全保障、地球問題のため |
財源は? | 国の予算から(税金+借金) |
成功した例はある? | 空港・鉄道・医療・地雷除去など多数! |
ODAは、ただのお金のばらまきではなく、信頼・技術・命を支える支援です。
それによって、日本も多くの恩恵を受けているのです。
コメント