どうも,おはよう,こんにちは,こんばんわミギーです。
最近税金を増やす増やさないとの話を聞きますが実際今後日本はどのようになっていくのか?
考えてみました。
2034年の人口の予測
人口推移:2024年末時点の日本人口を1億2,260万人とし(国連UNFPAによる推計)United Nations Population Fund、2023年の人口減少率0.48%を年間一定と仮定(総務省統計局)すると2034年の人口は1億1,170万人となります。
日本の健康寿命2034年にはどうなるか?
以下の表は、2024年時点と2034年(推測)の日本人の平均年齢(中央値を代用)、平均寿命、健康寿命を比較したものです。
指標 | 2024年(実績) | 2034年(推測) |
---|---|---|
平均年齢(中央値) | 49.38歳 ※2024年の中央値は49.3827歳 database.earth | 約52.5歳(2035年のUN中位推計52.53歳を2034年に近似) database.earth |
平均寿命 | 84.83歳 (男81.09歳・女87.14歳/2023年) ホーム|厚生労働省 | 約84.6歳 (男≈81.5歳・女≈87.7歳と仮定し、単純線形外挿) |
健康寿命 | 73.4歳(HALE at birth, 2021年) datadot | 約74.7歳 (過去20年で+2.3年の伸び=年平均+0.1年として外挿) |
解説
平均年齢:国連UN-DESAの中位推計によると、日本の人口中央値は2024年で約49.38歳、2035年には52.53歳と予測されています。2034年にはほぼ同水準の約52.5歳に到達すると見られます。
平均寿命:2023年の男女合計では84.83歳。過去数年の増加幅(男性 +0.04年/年、女性 +0.05年/年)を単純に外挿すると、2034年には男女平均で約84.6歳とわずかに伸びると推測できます。
健康寿命:WHOによれば2021年の日本の健康寿命(HALE)は73.4歳。2000年の71.1歳から20年で+2.3年の伸び(年平均約+0.1年)を2034年まで維持すると、約74.7歳まで延びる可能性があります。
なお、平均寿命・健康寿命ともに、高齢化や医療技術の進歩、生活習慣の変化など多くの要因が絡むため、ここでの推測は過去のトレンドを単純に外挿したものです。ご参考としてご覧ください。
現在の日本の歳出と歳入はどんなものなのか,2024年と人口が減った際の2034年の税収は?
以下のように、「歳入」と「歳出」を1つの表にまとめました。分類欄で区別しています。
分類 | 項目 | 金額(百億円) | 構成比 |
---|---|---|---|
歳入 | 租税及び印紙収入 | 6,960.8 | 61.8% |
公債金 | 3,544.9 | 31.5% | |
その他収入 | 751.5 | 6.7% | |
歳入合計 | 11,257.2 | 100% | |
歳出 | 社会保障関係費 | 3,771.9 | 33.5% |
国債費 | 2,700.9 | 24.0% | |
地方交付税交付金等 | 1,778.6 | 15.8% | |
防衛関係費 | 791.7 | 7.0% | |
公共事業関係費 | 608.3 | 5.4% | |
文教及び科学振興費 | 547.2 | 4.9% | |
その他経費 | 958.6 | 8.5% | |
予備費 | 100.0 | 0.9% | |
歳出合計 | 11,257.2 | 100% |
ポイントまとめ
歳入では「租税及び印紙収入」が6割超、「公債金」(国債発行収入)が3割強を占めます。
歳出では「社会保障関係費」が最も大きく3分の1以上、「国債費」(借入金返済)が約24%を占めます。
歳入・歳出の合計は共に11,257.2百億円(約112.6兆円)で均衡しています。
コメント