初心者向け:財務省ってどんなところ?なぜ「税金が足りない」と主張するの?

話題

はじめに

こんにちは!この記事では、「財務省ってなにをしているの?」「どうしていつも“税金が足りない”って言ってるの?」という疑問に、初心者でもわかりやすくカジュアルにお答えしていきます。

政治や経済にあまり詳しくない人でも、「あ、なるほど!」と思える内容にまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


🏛️ 財務省ってどんなところ?

一言でいうと?

**「日本のお金の使い方を決める超重要な役所」**です。

もっと詳しくいうと?

財務省は以下のような役割を担っています:

  • 国家予算の作成(国の1年のお金の使い道を決める)
  • 税制の設計(どこから税金を取るかを考える)
  • 国債の発行(国の借金の計画と管理)
  • 通貨政策の管理(日本銀行との連携)
  • 社会保障財源の調整(年金・医療・介護など)

つまり、日本の“お財布係”であり、“ルールブック作成者”でもあるというわけです。

💰なぜ「税金が足りない」と何度も言うの?

財務省の主張はこうです:

  • 日本の借金は1000兆円以上で先進国で最悪水準
  • 高齢化が進んで、医療・介護・年金の支出が年々増加
  • 今の税収では足りず、将来の世代にツケが回る
  • だから今のうちに消費税などを上げて財政を健全にしよう

これが財務省が“増税”を求める主な理由です。

実際に消費税を上げた結果は?

. 1989年:消費税導入(3%)

  • 【結果】初の消費税で反発強く、景気はやや減速。税収は安定化の第一歩に。

2. 1997年:消費税引き上げ(3%→5%)

  • 【結果】増税直後にアジア通貨危機などもあり景気悪化。消費が落ち込み、経済成長が鈍化。

3. 2014年:消費税引き上げ(5%→8%)

  • 【結果】駆け込み需要の後に消費が急減。GDP成長率が一時マイナスに転落。景気回復が遅れる要因に。

4. 2019年:消費税引き上げ(8%→10%)

  • 【結果】軽減税率の導入で複雑化。消費は伸び悩み、新型コロナ禍の影響も重なり経済が停滞。

🤔でもそれって本当に正しいの?

✔ よく言われる話 vs 実際は…?

よく言われる話実はこうかも…
借金が1000兆円で破綻寸前その大半は日本国内(銀行・保険・日銀)に借りている
国の財布が赤字で危ない政府は資産も持っている(外貨準備・年金積立金など)
借金は将来世代へのツケ経済が成長すれば税収も増えるので、返済も可能

財務省の主張は一理ありますが、すべてが“正解”ではないとも言えるのです。

💡財務省が「増税ありき」になりがちな理由

理由1:仕事の性質

財務省は、国家財政の健全化が任務。そのため、「支出を抑える」か「収入(=税金)を増やす」かを常に考えます。支出カットは国民の反発も強いため、“増税”が現実的な選択肢になりやすいのです。

理由2:プライマリーバランス黒字化を目標にしている

これは、国債の利払いを除いた歳出が、税収でまかなえる状態を指します。政府の基本目標に組み込まれているので、どうしても“増税して黒字化を目指す”という方向になりがち。

理由3:国際的な信頼を維持したい

「日本の財政は健全です!」とアピールするため、見た目の数字をよくする必要があり、そのためにも増税で税収を増やしたいという意図も。

理由4:政治家も都合がいい

政治家にとっても、「財務省が言ってるから増税するしかない」と言えば、国民への説明責任を回避しやすくなります。

財務省の天下り者の特徴・役職例

1. 財務省の元幹部・管理職クラス

  • 事務次官(省内トップ)経験者
    財務省の最高幹部で、退官後は財界や関連団体のトップに就任するケースがある。

  • 局長級(各局のトップ)経験者
    税制局、主計局、国際局などの局長を務めた人物も天下り先に重宝される。

  • 次長・課長クラスの幹部職員
    幅広い分野の政策に携わった経験を活かし、専門的な民間企業や独法で再就職。

2. 特殊法人・独立行政法人の役員

  • 日本政策投資銀行(旧:国際協力銀行)

  • 財務関連の独立行政法人(例:金融庁関連機関など)

  • 国税関係団体や税理士会など

こうした組織の理事や顧問、監査役などに就くケース。

3. 金融機関・大手企業の役員・顧問

  • 大手銀行や証券会社、保険会社などで、財務省出身者が経営企画や顧問として迎えられる。

  • 役員報酬が高額になることもあり、社会的な批判の対象となる。

4. 政治家や政治団体への転身

  • 財務省経験者が議員秘書や政治顧問になることもあります。

  • 政治との繋がりを生かした天下り的な再就職も存在。

なぜこういう人たちが天下りするのか?

  • 官庁で培った政策立案や交渉力、人脈が民間でも高く評価されるため。

  • 官民の接点として役割を期待されるが、同時に癒着の温床ともなるリスクがある。

天下りするのは主に財務省の幹部クラスや専門職経験者が中心で、特殊法人、金融機関、関連団体などで再就職しています。社会的な監視と透明性の強化が今後も重要です。

3. 補助金・助成金関連

  • 農業補助金(戸別所得補償制度など)
    効率的な農業支援とは言い難く、財政負担が大きい。

  • 観光振興交付金
    効果が見えにくく、地域格差を助長することも。

  • 産業競争力強化法に基づく補助金
    成果が不透明なものもあり、無駄遣い批判がある。

4. 増税の効果に関する政策

  • 消費税率引き上げ(2014年、2019年)
    増税後に消費が冷え込み、景気回復の足かせとなったとの評価。

  • 環境税やエネルギー関連課税
    環境対策としての目的はあるが、負担感が強く消費抑制に繋がる面も。

📝まとめ:初心者へのやさしい答え

  • 財務省は日本のお金の管理と設計を担う、超重要な官庁。
  • 「税金が足りない」と言うのは、将来を見据えた財政管理の一環
  • ただし、その主張が100%正しいとは限らず、批判的な視点も大事
  • 経済成長や制度改革など、「増税以外の道」も本当はある。

 

増税は私たちの生活に直結する問題です

増税以外にも政府の政策として疑問されている内容

1. 大型公共事業関連

  • 北海道新幹線 延伸事業
    利用予測や費用対効果に疑問があり、費用超過や工期遅延の問題も指摘されています。

  • 地方空港整備・維持補助
    利用客数が少ない空港に対しての国や自治体の補助が続き、効率性が問題視。

  • スーパー堤防整備事業
    防災目的の堤防整備ですが、必要性や予算の使い方について議論があります。

2. 高齢者向け社会保障関連

  • 後期高齢者医療制度
    高齢者医療費の増大に対応するための制度ですが、医療費抑制の実効性に疑問。

  • 介護保険サービスの多様化・過剰利用
    介護サービスの種類が増え過ぎて制度の複雑化とともに過剰サービスも発生。

  • 年金支給開始年齢
    65歳支給開始が基本だが、引き上げの議論が進む一方で政治的に困難。

。財務省の意見だけでなく、いろいろな立場の意見を知って、自分なりに判断していくことが大切です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました