【保存版】さい帯血とは?役割・利用方法・安全性まで徹底解説

話題

1. さい帯とさい帯血とは?

**さい帯(臍帯)**は、妊娠中に赤ちゃんと母体をつなぐ「へその緒」のことです。

  • 酸素や栄養を赤ちゃんに運ぶ
  • 老廃物や二酸化炭素を母体に戻す
  • 外側はワルトン膠質というゼリー状の物質で血管を保護

出産後は役目を終えますが、へその緒や胎盤の中には血液が残っており、これが「さい帯血」です。

さい帯血には造血幹細胞が豊富に含まれており、骨髄移植のような治療に使えます。

2. さい帯血の利用例

現在の主な治療

  • 白血病(急性・慢性)
  • 再生不良性貧血
  • 骨髄異形成症候群
  • 先天性免疫不全症
  • 代謝異常症

過去の実績

  • 1988年(世界初) フランスでファンコニ貧血の少年に妹のさい帯血を移植 → 骨髄機能が回復
  • 1997年(日本初) 急性リンパ性白血病の小児に公的バンクのさい帯血を移植 → 完全寛解

研究中の分野

  • 脳性まひ
  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 糖尿病や心疾患の再生治療
  • 脳梗塞後の機能回復

3. 保存方法と選択肢

項目公的バンク民間バンク
目的不特定多数の患者に提供自分や家族のため
費用無料契約料15〜20万円+年間1〜2万円
利用対象他人(適合者)自分や家族
保存期間数年程度10〜20年以上
採取条件提携病院のみ契約すれば対応可

選び方の目安

  • 「人命救助に貢献したい」→ 公的バンク
  • 「家族の将来のため備えたい」→ 民間バンク

4. 採血の安全性

さい帯血の採取は赤ちゃんの誕生後、へその緒を切ったあとに行います。

  • 母子への痛みなし
  • 血液が減る心配なし
  • 出産直後に母体の出血が多い場合は中止することもあり

まれに採取できないこともありますが、重い健康リスクはほぼありません。

5. まとめ

さい帯血は、骨髄移植に匹敵する医療資源であり、将来の再生医療のカギになる可能性も秘めています。

採取は安全で、保存方法も公的・民間と選べます。

出産予定がある方は、早めに医師や助産師に相談して準備しておくことが大切です。

💡 ポイント

  • 公的は「社会貢献」、民間は「家族の保険」
  • 採取は無痛・安全
  • 現在の利用は血液疾患が中心、今後は再生医療にも期待

コメント

タイトルとURLをコピーしました