節分の日の由来とは?

雑学

どうも,おはよう,こんにちは,こんばんわミギーです。

今回は節分の由来に関して調べてみました。

節分で鬼役になってしまった。そもそも節分ってなんやねん?
今回は節分の由来に関して調べてみたよ♪

節分はいつ?

僕は節分は「2月3日」と覚えていましたが,実際はは必ずしも2月3日であるとは限らないそうです。2月の節分は「立春の前日」とさだめられており、立春は年によって変わることがあるため、2月2日や2月4日になる場合もあるのです。

※立春とは「二十四節季」の1つで「春のはじまり」をあらわします。二十四節季とは「春」「夏」「秋」「冬」の四季のうち、各季節を6つの節目に分けたもので、春の中では立春の次に「雨水(うすい)」「啓蟄(けいちつ)」などの節目があります。ほかに「立夏」「立秋」「立冬」もあるため、厳密にいうと節分は年に4回あることになります。

節分の由来

立春となる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って節分の行事がおこなわれるようになっていきました。節分のはじまりは平安時代や室町時代など諸説ありますが、日本に古くからある伝統的な行事の1つとなっています。

豆まきをする理由は、「魔の目(まめ)」に豆を投げつけて「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせが由来なのだとか。 「魔を滅する」という語呂合わせを覚えておくと、子どもたちにも説明しやすいでしょう。 また「まめ」という言葉には体が丈夫という意味があり、節分に使われる「福豆」は非常に縁起がよいとされています。

正しい豆のまき方は

豆まきのやり方も千差万別。各家庭でいつのまにかできた我が家のルール・仕方があるものですが、典型的な家庭版の豆まきの仕方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  1. 福豆を準備する
    福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで枡、または三方(神様にお供えものをする器)に入れて神棚に供えておきます。
  2. 豆まきは夜に行います
    鬼は真夜中(丑寅の刻)にやってくるので、豆まきは夜が適しています。家族全員揃ってから行いましょう。
  3. 豆を撒くのは一家の主人
    本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので家族全員でどうぞ。
  4. 「鬼は外!福は内!」と豆を撒く
    家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関まで撒きましょう(口上、方角、順番などは地方によって異なります。また、珍しい事例がたくさんあります)。胸の辺りで枡を持ち、そこから撒くような感じで撒きましょう
  5. 最後に豆を食べる
    豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。これを「年取り豆」といいます(新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、いわゆる数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって数が異なる場合もあります)。数が多くて豆が食べきれない場合には、福茶を飲む方法でも構いません

友達や家族に節分のことを聞かれたら答えれるとかっこいいかも,それではまたー♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました