「SBI証券と楽天証券をまとめて管理!初心者でもわかる無料&有料アプリ徹底比較」

話題

はじめに

投資を始めた人の多くが、最初に口座を作るのは SBI証券か楽天証券ではないでしょうか。どちらもネット証券の代表格で、手数料も安く使いやすいです。

しかし、投資を続けていくと「SBIと楽天の両方で株を買っている」「NISAはSBIで、米国株は楽天で買っている」というケースが増えてきます。

ここで問題になるのが…

👉 「口座ごとにアプリを開かないと残高がわからない」

👉 「資産全体の損益がパッと見られない」

という不便さです。

この記事では、複数証券口座をまとめて一括管理できるアプリ・方法を初心者でもわかるようにカジュアルに解説していきます。

さらに、無料と有料でできることの違いや注意点まで徹底的にまとめます。

第1章:なぜ証券口座をまとめて管理する必要があるのか?

  • 資産全体が見えないと「どの銘柄がどのくらいの比率か」が分からない
  • 配当金もバラバラに振り込まれるので「合計いくら?」が見えづらい
  • NISAと特定口座を分けて使うと管理が煩雑になる
  • 「投資は全体のバランス」が大事 → 見える化が必須

第2章:無料で使える代表的なアプリと機能

1. マネーフォワード ME(無料版)

  • 家計簿+資産管理アプリ
  • 10口座まで無料で連携可能
  • SBI証券・楽天証券どちらも対応
  • 株式・投資信託・銀行残高・クレジットカードまでまとめて見れる
  • 初心者に最適:ざっくり資産を一括表示

2. ロボフォリオ(無料版)

  • 投資管理に特化したアプリ
  • SBI・楽天を自動連携可能
  • 株・投信・米国株をまとめて確認
  • 無料でも損益確認や残高把握は十分

3. Excel/Googleスプレッドシート(自作)

  • 各証券会社からCSVをダウンロードして集計
  • 完全無料でカスタマイズ自由
  • 手間はかかるが柔軟性は最強

第3章:有料アプリでできること

1. カビュウ(Kaview)

  • 月額980円〜
  • 複数証券口座の自動連携(SBI+楽天同時OK)
  • 配当金の自動集計・将来予測
  • セクター・地域別の資産比率グラフ
  • 長期資産推移を分析可能

2. マネーフォワード ME(プレミアム)

  • 月額500円
  • 連携口座数が無制限
  • 過去のデータを無期限保存
  • 詳細な資産推移グラフ

3. ロボフォリオ(有料プラン)

  • 配当金管理、詳細なポートフォリオ分析
  • 有料で「投資分析アプリ」として進化

第4章:その他の選択肢(+3種類以上)

バフェット・コード

  • 株式分析に特化
  • 自動連携はないが、財務指標や企業分析が強力

Portseido

  • グローバル対応ポートフォリオ管理
  • CSVインポートで海外ETFや外国株も管理可能

株view系アプリ

  • 手動入力前提
  • 株価チェックや簡易ポートフォリオ向き

第5章:無料 vs 有料の違いを徹底比較

項目無料アプリ有料アプリ
口座数制限あり(10口座など)無制限
残高確認可能可能
損益確認可能詳細に分析可能
配当金管理手動 or 簡易自動集計・将来予測
資産推移限定的長期で遡れる
資産配分分析基本なしセクター・地域ごとにグラフ化
コスト無料月額500〜1,000円程度

第6章:アプリを使うときの注意点

  1. セキュリティリスク
    • ログイン情報を預けるタイプは運営会社の信頼性を確認
    • 二段階認証や暗号化の有無を必ずチェック
  2. データのズレ
    • 更新タイミングによって実際の残高と数百円〜数千円の差が出ることあり
  3. 対応範囲
    • 日本株、米国株、投資信託はOKでも、債券や暗号資産は非対応な場合が多い
  4. コスト意識
    • 投資規模が100万円程度なら無料で十分
    • 数百万〜数千万規模なら有料で詳細分析する価値あり

第7章:初心者向けの結論

  • とりあえず残高を一括で見たい → 無料アプリで十分(マネーフォワードME or ロボフォリオ)
  • 配当金管理や投資比率も見たい → 有料アプリにアップグレード(カビュウ推奨)
  • 家計も含めて総合管理したい → マネーフォワードME(有料)
  • 完全に自分流でやりたい → Excelやスプレッドシート

第8章:ステップアップの流れ

  1. 最初は 無料アプリで残高管理に慣れる
  2. 投資額が増えたら 有料アプリで配当金や比率を自動管理
  3. 最終的に自分の投資スタイルに合ったアプリに絞る

まとめ

SBI証券と楽天証券を同時に使っているなら、無料アプリで残高をまとめて見ることは可能です。

ただし、配当金管理や詳細な資産分析までやりたい場合は、有料アプリを検討するのがおすすめです。

投資は「お金を増やすこと」だけでなく、「管理のしやすさ」も大切。

便利なアプリをうまく使って、効率的に資産形成を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました