【もし全人類が世界株に投資したら?】初心者でもわかる兆候と投資の立ち回り方

話題

はじめに

最近は「投資をやらないと損だよ」といった声をよく聞くようになりました。

日本でもNISAやiDeCoなどが広まり、投資がぐっと身近なものになってきています。

では、こんな極端な想像をしてみましょう。

👉 世界中の80億人、全員が株に投資したらどうなるのか?

考えてみるとちょっとワクワクしますが、実は株価や経済に大きな影響を与えるシナリオなのです。

この記事では、投資初心者の方にもわかりやすく:

  • もし全員が株を買ったら起こること
  • そのときに見えてくる「兆候」
  • そして私たち一人ひとりがどう投資していけばいいのか

を、できるだけやさしい言葉で解説します。

株価って何で決まるの?

株価は「欲しい人(買う人)」と「売りたい人」のバランスで決まります。

  • 欲しい人が多ければ値段は上がる
  • 売りたい人が多ければ値段は下がる

でも、もっと本質的に言えば「その会社が将来どれだけ利益を生むか」によって株価は変わります。

例えば、トヨタが「来年はもっとたくさん車を売れそうだ」と予想されれば株価は上がります。

逆に「スマホの売上が下がりそう」と予想されれば、その企業の株価は下がるのです。

全員が株に投資したらどうなるの?

世界中の人が株を買い始めたら、最初に起きるのは 株価の急上昇 です。

なぜなら、買う人が一気に増えるからです。

でも、会社の利益がすぐに増えるわけではないので、これは「バブル」的な現象になります。

つまり、「みんなが投資しているから株が高い」という状態です。

投資と消費のバランス

株価を支えるのは「企業の利益」。

その利益は、私たち消費者が商品やサービスを買うことで生まれます。

もし世界中の人が「お金を投資に回すから消費は減らす」となったらどうでしょうか?

  • 物が売れなくなる
  • 会社の売上が減る
  • 利益が出なくなる
  • 株価が下がる

つまり、投資ばかりでは経済が回らなくなるのです。

世界人口の影響

もうひとつ重要なのが「人口」です。

世界人口は今は増えていますが、21世紀後半には減少に転じる予測があります。

人口が減ると:

  • 買う人(消費者)が少なくなる
  • 働く人(労働力)が減る
  • 経済全体の成長が鈍る

投資家がどれだけ多くても、人口が減れば経済は小さくなり、株価は下がりやすくなります。

現れる兆候とは?

短期(数年以内)

  • 株価が異常に高騰(バブル状態)
  • 「投資をしない人は損している」という空気
  • 株以外の資産(金や不動産)も値上がり
  • 誰でも儲かるように感じる

中期(10〜30年)

  • 消費が減り、物が売れにくくなる
  • 企業の利益が伸びず、株価との乖離が大きくなる
  • 各国政府が課税や規制を強化
  • 投資できる人とできない人の格差が広がる

長期(30年以上)

  • 世界人口が減り始め、市場が縮小
  • 世界的に株価が下がる可能性
  • 「株式投資だけでは経済を支えられない」という現実
  • 新しい仕組み(デジタル通貨や共有型経済)が登場

初心者でもできる投資の立ち回り方

短期(バブル期)

  • 周囲が「投資は絶対に儲かる」と言い出したら、注意サイン
  • 利益が出ている部分は一部売却して現金化
  • 株以外にも金や不動産など分散する

中期(消費低迷期)

  • 値上がり益より「配当」を重視する
  • 不動産投資信託(REIT)や高配当株を取り入れる
  • 人口が増えている国(インドやアフリカ)に少し投資する

長期(人口減少期)

  • 株だけでなく、安全資産(現金・国債)を増やす
  • 人口が減っても伸びる分野(AI・医療・エネルギー・宇宙)に注目
  • 株以外の新しい経済の仕組みも柔軟に取り入れる

まとめ

「全人類が世界株に投資する」という未来を想像すると、次のような流れが見えてきます。

  1. 短期 → 史上最大のバブルで株価急騰
  2. 中期 → 消費不足や格差でひずみ発生
  3. 長期 → 人口減少とともに株価下落・新しい経済の誕生

この極端なシナリオから学べることは、投資と消費のバランスが大切だということです。

個人投資家としては:

  • 短期は冷静に利益を確定
  • 中期は配当や国際分散で安定
  • 長期は安全資産と次世代産業へシフト

こうした基本を守ることで、極端な状況でも資産を守ることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました