【新NISA活用】月3〜5万円の配当生活を目指す!実践プランとおすすめETFまとめ

投資

どうも,おはよう,こんにちは,こんばんわミギーです。

最近新NISAが出てきたよね。
どんな風に使うのがいいのかな?

今回は,積み立てNISAに関して調べたみました。

はじめに:配当生活を目指す理由

将来的に働かなくても安定した収入が得られる「配当生活」に憧れて、月3〜5万円の配当金を目標に株式投資を始めました。
特に2024年から始まった新NISA制度をフル活用して、長期的に安定した配当収入を得る戦略を立てています。

新NISAとは?ざっくり要点まとめ

  • 年間360万円まで非課税投資が可能

    • つみたて投資枠:120万円(インデックスファンド中心)

    • 成長投資枠:240万円(ETF・個別株など)

  • 売却しても枠が復活しない(1度きり)

  • 非課税期間は無期限

  • 配当金や売却益が非課税になるのが大きな魅力!


目標:月3〜5万円の配当を得るには?

月間配当年間配当必要投資額(利回り4.5%で試算)
3万円36万円約800万円
5万円60万円約1,300万円

つまり、新NISAを活用して3〜5年かけて投資枠を埋めていけば、十分に達成可能な目標です。

つみたて投資枠:私は「ニッセイ外国株式インデックスファンド」に投資

全世界の株式に近い分散ができて、信託報酬も超低コスト。インデックス積立の王道ファンドです。

  • 年間120万円枠のうち、60万円〜100万円ほどをこのファンドで積立中。

  • キャピタルゲイン重視なので、将来の資産形成にも期待。

成長投資枠:配当金を得るためのETF戦略

✅ おすすめ高配当ETFと特徴

銘柄利回り特徴
1489:日経高配当株50ETF約4.8%日本株、為替リスクなし、年2回配当
VYM:米国高配当ETF約3.5%安定性が高く、増配傾向あり
SPYD:米国高利回りETF約4.5〜5.0%利回り高いが景気にやや敏感
AGG:米国債券ETF約3.8%値動きが安定、分配金も期待できる

私の成長投資枠ポートフォリオ例(240万円)

銘柄投資額想定利回り年間配当
148980万円4.8%約38,400円
VYM80万円3.5%約28,000円
SPYD40万円4.8%約19,200円
AGG40万円3.8%約15,200円
合計240万円平均4.2%約100,800円(≒月8,400円)

SBI証券での購入方法とコツ

✅ 購入タイミング

  • 一括ではなく数回に分けて購入(例:6回に分けて40万円ずつ)

  • 配当権利確定月(3月・9月など)の1ヶ月前に買うと配当が得られる

  • 米国ETFは為替が落ち着いているときに買う(急な円安は避ける)

✅ 為替対策

  • 住信SBIネット銀行でドルに両替 → SBI証券に外貨入金で購入(為替コストが安い)

  • 為替の急変には注意し、ドル転はこまめに分けて対応

✅ 自動積立も可能

  • SBI証券では米国ETFの定期買付サービスが使える

  • 例:毎月VYMを2株ずつ自動購入 → 投資の手間を減らせる

おわりに:配当生活は「焦らずコツコツ」がカギ

今すぐ月5万円の配当を得るのは難しくても、新NISAの非課税メリットを活かして、着実に資産を育てていくことが大切です。

毎月の積立やETF購入を続けていけば、数年後にはしっかりとした「配当の柱」ができあがっているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました