2022年、
名前の響きから「サルの病気?」「
この記事では、初心者でも理解できるように、
- エムポックスの基礎知識
- グレード分類(特にグレード1=軽症)
- 日常生活での注意点
- 海外での流行事例
- 日本国内の発生状況と対応
- ワクチンや治療薬の有無
- コロナとの違いと共通点
をわかりやすくまとめます。
第1章 エムポックスとは何か?
1-1. 起源と歴史
エムポックスは1958年、研究用サルから発見され「サル痘」
人での最初の発症例は1970年、コンゴ民主共和国でした。
1-2. 症状の特徴
- 潜伏期間:5~21日(平均7~14日)
- 初期症状:発熱、頭痛、倦怠感、リンパ節の腫れ
- 数日後に発疹(水ぶくれ→膿疱→かさぶた)
- 数週間で自然に治癒するケースが多い
天然痘と似ていますが、リンパ節が腫れる点が重要な違いです。
第2章 グレード分類と「グレード1」の意味
医学では重症度を「グレード」で表します。
- グレード1(軽度):症状は軽く、日常生活に支障がほぼない。
自然に治ることが多い。 - グレード2(中等度):発疹や痛みが強く、外来治療が必要。
- グレード3(重度):入院が必要な状態。
発疹が広範囲に広がり二次感染の危険も。 - グレード4(重篤):生命を脅かす。肺炎・脳炎・敗血症など。
つまり、グレード1は「軽症」だが、
第3章 グレード1の生活上の注意点
3-1. 外出・出勤
- 発疹がかさぶたになり落ちるまで外出・出勤は控える
- 感染力は発疹がある間ずっと続く
3-2. 家庭内での過ごし方
- 個室で生活する
- タオルや寝具を共用しない
- トイレは可能なら別を使用
3-3. 接触と感染対策
- 肌の接触を避ける
- 性的接触も含め、濃厚な接触は感染リスクが高い
- マスク、手洗い、アルコール消毒を徹底
3-4. 体調管理
- 水分補給、十分な睡眠
- 発疹に触らない
- 医師の診断を定期的に受ける
第4章 海外での流行事例
4-1. ヨーロッパ
2022年春、スペイン・イギリスで大規模流行。
フェスやパーティーを通じて感染が広がり、
4-2. アメリカ
2022年夏には世界最多の感染者数を記録。
米国CDCは天然痘ワクチンを活用し、
4-3. その後
大流行は収束したものの、一部地域では再び感染が増えています。
第5章 日本国内の発生状況
- 2022年7月、日本でも最初の輸入例が報告。
- 主に海外からの帰国者で見つかり、
国内での大規模感染は今のところ確認されていません。 - 厚生労働省は「発疹や発熱が出た場合、早めに医療機関へ」
と注意喚起しています。
第6章 予防と治療
6-1. ワクチン
- 天然痘ワクチン(イムバネックスなど)がエムポックスにも有効
- 日本では一部の医療従事者や濃厚接触者に接種が行われています
6-2. 治療薬
- 特効薬はありませんが、抗ウイルス薬 テコビリマット(Tecovirimat) が使われる場合あり
- それ以外は対症療法(発熱、かゆみ、二次感染予防)
第7章 コロナとエムポックスの違いと共通点
7-1. 感染経路
- コロナ:飛沫・エアロゾル・接触
- エムポックス:接触(皮膚・体液・寝具)、濃厚な飛沫
7-2. 症状
- コロナ:発熱、咳、呼吸器症状
- エムポックス:発熱+発疹+リンパ節腫れ
7-3. 併発
- 実際に同時感染例あり(イタリアではコロナ+エムポックス+
HIVの三重感染例も) - 免疫力が弱い人は重症化リスクが高まる
第8章 初心者が覚えておきたいまとめ
- エムポックスは天然痘に似た感染症
- グレード1(軽症)でも人にうつすので注意
- 海外では大規模流行が起きた
- 日本では輸入例が中心だが油断はできない
- ワクチン・治療薬は一部で利用可能
- コロナと同時感染の可能性もある
コメント