「温暖化が進むと日本の四季はなくなるの?」「
こうした疑問はよく耳にします。
本記事では、地球の自転や地軸のずれと温暖化の関係、
第1章:地球温暖化の基本
- 産業革命以降、二酸化炭素(CO₂)の排出で平均気温はすでに +1.3℃上昇。
- 日本では夏の猛暑日が激増し、真夏日(30℃以上)
は東京で年間70日超。 - 今後さらに気温は上がり、21世紀末には世界平均+3〜5℃
のシナリオも想定されています(IPCC第6次報告書)。
これは自然の変化ではなく、
第2章:地球の自転・地軸のズレとは?
自転の変化
- 地球は24時間で1回転しますが、
実際にはミリ秒単位で前後します。 - 大地震や氷河の融解で自転の速さがわずかに変化します。
- 例:2011年東日本大震災 → 1.8マイクロ秒短縮。
地軸のズレ(極運動)
- 自転軸は年間数cmずれています。
- 氷河融解や地下水の移動が主因。
- ただし、このズレは GPSや天文学に影響するレベルで、日常生活には影響なし。
第3章:地軸と四季の関係
- 四季は 地軸の23.4度の傾きによって生まれます。
- 傾きがゼロなら → 四季消失。
- 傾きが極端に大きいと → 季節の差が激化。
- しかし、傾きの変化は4万年周期で1〜2度。
今の人類の寿命スパンで四季がなくなることはないといえます。
第4章:氷河期の可能性は?
- 自然のサイクルでは氷期と間氷期が数万年周期で繰り返されてきま
した。 - 「小氷期(リトルアイスエイジ)」
のような寒冷化は歴史上ありましたが、 21世紀に新しい氷河期が来る科学的根拠はありません。 - 現在は温暖化要因が強すぎて、むしろ「氷期より暑くなる」方向。
第5章:日本はインドネシアのようになる?
- 日本全体がインドネシアのような熱帯雨林気候になることは地理的
に不可能。 - ただし、気候は確実に「南国化」しています。
– 北海道 → 今の東京並み
– 東京 → 今の九州や沖縄並み
– 沖縄 → 東南アジアに近い
日本は「四季が短縮」され、夏が長く、
第6章:2100年の日本の気候予測
(気象庁とIPCCデータを基にしたシナリオ)
- 平均気温上昇
- 日本全体で +3〜4℃(温室効果ガスが高排出の場合)
- 季節の変化
- 東京の真夏日:現在の70日 → 2100年には 120日超
- 熱帯夜(最低25℃以上):現在の40日 → 100日超
- 冬日は大幅減少。東京で「氷が張る朝」がほとんどなくなる。
- 降水量・災害
- 豪雨日数が増え、1時間50mm以上の大雨が 約2倍。
- 台風の大型化・北上が進む。
2100年の日本は「四季があるが、実質は夏と短い冬」
まとめ
- 地軸のずれは存在するが、四季が消えるほどの影響はない。
- 四季が変化している最大要因は 温暖化。
- 日本は「南国化」しており、2100年には 夏の国のような日本になる可能性が高い。
- 氷河期が来る心配よりも、
温暖化による猛暑や災害への対策が重要。
コメント