Excelを使っていて「
そんなときに役立つのが VLOOKUP関数 です。
例えば、
- JANコードから商品名を表示する
- 社員番号から所属部署を引っ張る
といった作業を自動で行えます。
今回は、VLOOKUPの基本的な使い方・注意点・
VLOOKUPとは?
VLOOKUPは 「指定した値をキーにして、表から対応するデータを取り出す」 関数です。
英語で Vertical LOOK UP(縦に探す) という意味があります。
VLOOKUPの基本構文
=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索方法)
- 検索値 … 探したいキー(例:JANコード)
- 範囲 … 探す表(キー列を左端に含める必要あり)
- 列番号 … 範囲の左から数えた何列目のデータを返すか
- 検索方法 … FALSE = 完全一致(基本はこれを使う)
具体例(商品マスタと売上データ)
商品マスタ
JANコード | 商品名 | 価格 |
4900001 | りんご | 100 |
4900002 | みかん | 80 |
4900003 | ぶどう | 200 |
売上データ
JANコード | 数量 | 商品名(VLOOKUPで表示) |
4900001 | 10 | りんご |
4900003 | 5 | ぶどう |
4900006 | 7 | なし(存在しない) |
式はこう書きます
=IFERROR(VLOOKUP(A2, 商品マスタ!A:C, 2, FALSE), “なし”)
4900006 はマスタに存在しないので「なし」と表示されます。
VLOOKUPのメリット
作業の自動化 → 手作業検索を一瞬で処理
ヒューマンエラーを防止 → 一致しなければ返さないので安心
複数の表を統合 → マスタと売上データを簡単に結合可能
注意点
- キー列は必ず範囲の一番左に置く必要がある
- 数値と文字列の違いに注意(JANコードなどでよく発生)
- 全角/半角や余分なスペースがあると一致しない
- エラーは IFERROR で見やすくする
=IFERROR(VLOOKUP(E2, シート2!$E:$F, 2, FALSE), “欠落”)
VLOOKUPの代替関数
1. XLOOKUP(最新・おすすめ)
Microsoft 365で利用できる新関数。左方向検索が可能で、
=XLOOKUP(A2, 商品マスタ!A:A, 商品マスタ!B:B, “なし”, 0)
2. INDEX + MATCH(柔軟な組み合わせ)
古くから使われているテクニック。列の順番に縛られないため、
=INDEX(商品マスタ!B:B, MATCH(A2, 商品マスタ!A:A, 0))
3. COUNTIF(存在チェック)
「あるかないか」
=COUNTIF(商品マスタ!A:A, A2)
0 = 存在しない、1以上 = 存在する。
どれを使うべき?
- 初心者 → VLOOKUP
- 柔軟に使いたい → INDEX+MATCH
- 新しいExcel環境 → XLOOKUP
- ある/なしの確認だけ → COUNTIF
まとめ
VLOOKUPはExcelの中でも特に利用頻度が高い関数です
初心者でもすぐに使えるうえに、在庫管理・売上分析・
さらに XLOOKUPやINDEX+MATCH を覚えておけば、
ぜひ一度、実際のデータで試してみてください。
今回の記事用に「VLOOKUP / XLOOKUP / INDEX+MATCH を比較できるExcelファイル」も用意しています。
サンプルを使えば、仕組みがすぐに理解できますよ。
コメント