―お金の流れを知らずに政治は語れない―
1️⃣ はじめに:「財源」って、そもそも何のこと?
ニュースでよく耳にする「財源がない」という言葉。
でも、実際のところ「財源」って何を指しているのでしょうか?
簡単に言うと、
財源=国が政策を行うために必要なお金の“出どころ”
です。
政府が社会保障、教育、防衛などの支出をするには、
必ず「どこからお金を持ってくるか」を決めないといけません。
それが「税金」「国債(借金)」「資産売却」
この「財源のバランス」が崩れると、
国の仕組みそのものがぐらつくことになります。
2️⃣ 日本の国のお財布は、どうなっているの?
日本の「国のお財布」は、家計と似ています。
収入(=税金など)と支出(=公共サービスなど)があり、
収入が足りなければ借金(=国債)をして補います。
💰 主な“収入”
- 消費税:約23兆円
- 所得税:約21兆円
- 法人税:約13兆円
- その他(たばこ税、酒税など):約10兆円
合計:約70兆円前後
💸 主な“支出”
- 社会保障:約37兆円
- 防衛・公共事業:約10兆円
- 教育・科学技術:約6兆円
- 国債の利息・返済:約25兆円
👉 支出はおよそ110兆円前後。
つまり、毎年40兆円以上が赤字なんです。
この差を埋めるために発行しているのが「国債(借金)」です。
3️⃣ 「税を下げてもいいじゃない」は危険な考え?
ここでよくある疑問。
「税金を減らせば国民が楽になるんだから、
もちろん一時的には助かります。
でも、それを長く続けると“国家の信用”が下がります。
なぜなら、
税金は**「国の信用を支える土台」**だからです。
家計でたとえるなら、
税金はあなたの「月給」、国債は「カードローン」。
月給が減って、カードローンばかり増えたら――
いずれ返せなくなりますよね。
4️⃣ 消費税が担っている「社会保障の重み」
消費税の大部分は、実は医療・介護・年金に使われています。
これらは“削れない支出”です。
特に高齢化が進む今、
社会保障費は毎年約1兆円ずつ増えています。
つまり、
消費税を減らす=社会保障を削る
ことと、ほぼ同義なのです。
だから、政治家が「消費税を0%にします!」
5️⃣ 「財源が崩壊する」とはどういう状態か?
この言葉、よくニュースでも聞きますよね。
実際には次のような状態を指します。
| 状態 | 内容 | 結果 |
| ① 税収減 | 減税や景気悪化で収入が減る | 国債発行が増える |
| ② 支出増 | 高齢化・物価高で予算が膨らむ | 財政赤字拡大 |
| ③ 信用低下 | 「日本大丈夫?」と投資家が不安に | 円安・金利上昇 |
| ④ 政策制限 | 借金が多すぎて新政策に回せない | 政治の停滞 |
つまり「財源崩壊」とは、**“国が動けなくなる状態”**
6️⃣ 「国債で補えばいい」という意見の落とし穴
確かに、国債を発行すれば財源は補えます。
でも、発行しすぎると次のような問題が起こります。
- 金利上昇リスク
国債が増えると投資家が不安になり、
「もっと利息を上げないと買わない」と言い出します。 - 通貨の信頼低下
お金を“刷りすぎる”と、円の価値が下がり、
輸入品が高騰。物価が上がる。 - 将来世代の負担増
国債は“未来の税金”で返すもの。
つまり、若い人の肩にツケが乗ります。
国債自体は悪ではありません。
**問題は「使い方」と「バランス」**なのです。
7️⃣ 家計にたとえるとどうなる?
あなたの家庭を想像してください。
- 給料:月25万円
- 支出:月35万円
- 差額の10万円はカードローンで補う
最初は問題なくても、毎月それを続けたら――
数年後には返済額が膨らみ、生活費が圧迫されます。
国も同じです。
「今はなんとか回る」けど、「長期的には首が回らなくなる」
8️⃣ 「国は潰れない」けど「生活が壊れる」
日本は自国通貨(円)で国債を出しているため、
理論上“デフォルト(破産)”はしません。
ただし、**円の価値が下がる(インフレ)**という形で
国民の生活が直接ダメージを受けます。
国が潰れない代わりに、
・物価上昇
・金利上昇
・社会保障削減
という“生活の崩壊”が起こるんです。
9️⃣ では、どうすれば財源を守れるのか?
理想的なのは、
「税金を効率的に使い、成長で税収を増やす」ことです。
具体的には、
- 無駄な補助金や事務費を削減
- 成長産業への投資(AI・再エネ・教育)
- 若者・子育て世帯への支援で消費を活性化
つまり、“減税”よりも“増収を生む経済政策”が必要なのです。
🔟 財源を考える=国の未来を考えること
「財源がない」というのは、
それは、「国がどこに力を入れ、どこを諦めるか」
国の財源とは、国民の信頼の総量でもあります。
税金を集めることは、国民が「この国に任せていい」
🪞 まとめ:「税と支出のバランス」が国の健康を決める
- 税金を下げると一時的に楽になるが、長期的には国の体力を削る
- 財源の崩壊とは、国が新しい政策を打てなくなる状態
- 国債は悪ではなく、使い方次第で経済を救う
- 最も大事なのは、「増やす・減らす」ではなく「どう使うか」
💬 国の財政も、人の健康と同じ。
一時的なダイエット(減税)より、長期的な体質改善(成長政策)




コメント