- 🎮序章:マスター帯とは何か? ―「勝つだけ」では足りない世界
- ⚙️ポケポチ基本ルールおさらい(マスター帯攻略の前提)
- 💧1. スイクンex&ゲッコウガデッキ ― 圧倒的安定感の王者構築
- 🌌2. ギラティナex&ダークライex ― 闇が制す中盤特化構築
- ⚡3. マッシブーンex速攻デッキ ― “異次元クライシス”を制す速攻型
- ⚙️4. シルヴァディデッキ ― 汎用性とドロー性能のバランス型
- ☀️5. ソルガレオ&マシェード ― 進化安定+中盤制圧構築
- 🧩共通戦略:マスター帯で勝つための「5原則」
- 🧠マスター帯の心理戦 ― 「情報の奪い合い」が勝敗を決める
- 🧠メタを読む力を鍛える ― 「流行構築」ではなく「対策構築」を握る
- 📊まとめ:マスター帯を制する者は構築を制す
🎮序章:マスター帯とは何か? ―「勝つだけ」では足りない世界
ポケモンカードポケット(通称ポケポチ)は、
思考力・構築力・
特に**マスター帯(マスターボールランク)**は、
プレイヤーたちが持てる知識・反応速度・
勝ち上がるには「強いカード」だけでなく、
**“環境を読む構築力”と“瞬時の判断力”**
ここでは、2025年10月現在の環境をもとに、
マスター帯で実際に結果を残しているデッキを5つ厳選。
それぞれの構築・戦術・長所と弱点・
⚙️ポケポチ基本ルールおさらい(マスター帯攻略の前提)
- デッキ枚数は20枚/同名カードは2枚まで
- エネルギーカードは不要(エネルギーゾーン制)
- エネルギータイプは最大3種まで設定可能
- exを倒すと2ポイント獲得(合計6ポイント先取で勝利)
- 弱点ダメージは+20/抵抗は廃止
- 先攻1ターン目はエネルギーが貯まらない
つまり、「序盤の手札事故」と「エネルギー管理」は存在せず、
20枚のカード選択が、
💧1. スイクンex&ゲッコウガデッキ ― 圧倒的安定感の王者構築
🔹構築概要
環境Tier1常連。ドロー・展開・
**「攻めながら整える」**動きが特徴で、
🔹主な採用カード例(合計20枚)
- スイクンex ×2
- ゲッコウガ ×2
- ケロマツ ×2
- 博士の研究 ×2
- カイ ×1
- グズマ ×1
- ふしぎなアメ ×2
- 逃げ補助・道具系 ×3〜4
- 妨害・リソース補助 ×4〜5
🔹強み
- 毎ターン安定したドローと手札リフレッシュ
- 進化事故が起きにくい
- 相手より早く盤面を完成できる
🔹弱点
- ギラティナ系など、耐久+火力持ちの対面
- ミラー戦では読み合いに持ち込まれる
🔹立ち回り
序盤はスイクンの特性ドローでテンポを握り、
中盤は“博士→ふしぎなアメ→スイクン展開”の黄金ルート。
後半は手札リソースを残すことが勝敗を分けます。
💬 メタ対策:スイクン同士の対面では、逃げ補助や“呼び出し系”
🌌2. ギラティナex&ダークライex ― 闇が制す中盤特化構築
🔹構築概要
スイクンに強く、打点レースに勝ちやすい環境対策型。
**「中盤の制圧力」と「終盤の爆発力」**
🔹主な採用カード例
- ギラティナex ×2
- ダークライex ×2
- 博士の研究 ×2
- リーリエ ×1
- 入れ替え札 ×2
- 妨害カード ×3
- トレーナーズサーチ ×4
🔹強み
- 中盤以降の高火力
- リソースを維持しやすい
- スイクンメタ構成として非常に強い
🔹弱点
- 序盤の展開が遅れやすい
- サーチ手段を引けないと苦しい
🔹立ち回り
序盤は盤面を整えることに集中し、ギラティナでダメージを蓄積。
終盤はダークライexで一気に決着を狙う。
スイクンに対しては“呼び出し”でテンポを崩すのが鍵。
💬 コツ:進化カードが多いため、
⚡3. マッシブーンex速攻デッキ ― “異次元クライシス”を制す速攻型
🔹構築概要
2025年環境で最も注目されている“ウルトラビースト軸”。
序盤から超火力を叩き込む速攻系アグロデッキです。
🔹主な採用カード例
- マッシブーンex ×2
- カミツルギ ×2
- ズガドーン ×1
- 博士の研究 ×2
- 展開サポート ×3
- 妨害・呼び出し ×2
- 防御札 ×2
🔹強み
- とにかく速い。先攻2ターンで勝負を決められる
- 弱点+20を最大限活用できる
- 対スイクン/シルヴァディに強い
🔹弱点
- 耐久デッキに弱い
- 手札リソースを使い切ると失速
🔹立ち回り
初手から全力で攻め続ける。
相手が耐久構築なら、
💬 補足:中盤以降の戦いを想定しない構築なので、「
⚙️4. シルヴァディデッキ ― 汎用性とドロー性能のバランス型
🔹構築概要
「どんな相手にも対応できる」万能型。
メモリシステムによる手札循環性能が魅力で、
🔹主な採用カード例
- シルヴァディ ×2
- タイプ:ヌル ×2
- 博士の研究 ×2
- ドロー/入れ替え系 ×4
- 道具(マント・メット)×2
- 汎用トレーナーズ ×6〜8
🔹強み
- 事故率が極めて低い
- 汎用火力でどんなタイプにも対応可能
- 構築コストが低く、初心者にもおすすめ
🔹弱点
- 超火力デッキ相手には一撃で沈むことがある
- 展開が遅いとスイクン系に押される
🔹立ち回り
序盤はタイプ:ヌルで準備。中盤からドロー+
相手の動きに合わせて柔軟に立ち回る。
ミラー戦では「早めのマント装着」で勝率が上がる。
💬 メタ対策:サイドプランとして、妨害型(リソース削り)
☀️5. ソルガレオ&マシェード ― 進化安定+中盤制圧構築
🔹構築概要
マシェードの特性によって進化事故を防ぎ、
ソルガレオexの火力と耐久を両立させる安定構築。
長期戦でリソース勝負に強く、操作性が高い。
🔹主な採用カード例
- ソルガレオex ×2
- コスモッグ/コスモウム ×2
- マシェード ×2
- 博士の研究 ×2
- ふしぎなアメ ×2
- 回復/入れ替えカード ×3
- 妨害カード ×3
🔹強み
- ドロー安定+進化安定
- 高耐久で持久戦に強い
- “ソルガレオ2体体制”で火力を維持できる
🔹弱点
- 雷タイプに弱い
- 展開までに時間がかかる
🔹立ち回り
序盤はマシェードの特性で進化素材を引き込み、
中盤でソルガレオを2体並べて攻撃を交互に繋げる。
エネルギーゾーンを鋼・超・汎用に設定することで、
攻守どちらにも対応可能。
💬 ポイント:長期戦に備え、
🧩共通戦略:マスター帯で勝つための「5原則」
戦略 | 内容 |
① メタ読み | 環境トップ(スイクン/ギラティナ)を想定し、相性差を潰す。 |
② 初動安定 | ドローサポート・サーチを10枚前後入れて事故率を下げる。 |
③ 妨害耐性 | 手札干渉や封じ対策に1〜2枚妨害札を差す。 |
④ リソース管理 | 山札10枚を切る前にドロー連打を抑え、終盤用に温存。 |
⑤ 柔軟性 | 相手構成を見て「勝ち筋」を変える。固定プランは危険。 |
🧠マスター帯の心理戦 ― 「情報の奪い合い」が勝敗を決める
マスター帯では、単なるカードの強弱ではなく、
「相手が何を狙っているか」「どの手札を温存しているか」
- 相手のエネルギー設定を初手で見抜く
- 1ターン目の出し方で型を推測する
- 2枚採用の傾向から残り札を読む
この“情報戦”を制することが、最終的に勝率を10%
たとえばスイクン対面では、相手が博士を温存していれば「
あえて序盤で手札を減らす妨害を撃つ、
🧠メタを読む力を鍛える ― 「流行構築」ではなく「対策構築」を握る
マスター帯の上位プレイヤーは「流行っているデッキ」ではなく、
**“流行っているデッキを倒せるデッキ”**を使います。
たとえば、
- スイクンが多い週 → ギラティナ軸で対策
- ギラティナが増加 → ソルガレオや耐久軸が台頭
- 速攻デッキ流行 → 妨害+耐久構築で封じ込め
環境を1週間単位で読むことが、
📊まとめ:マスター帯を制する者は構築を制す
マスター帯は“運”ではなく“積み重ね”
20枚という小さな構築でも、1枚差・
✅ 安定型を極めたいなら:スイクンex&ゲッコウガ
✅ メタを制したいなら:ギラティナex&ダークライex
✅ 速攻で決めたいなら:マッシブーンex
✅ 柔軟対応型なら:シルヴァディ
✅ 長期戦型なら:ソルガレオ&マシェード
これらの5構築を使い分ければ、マスター帯でも十分戦えます。
そして一番大切なのは、「自分の得意な流れ」
コメント