おはよう,こんにちは,こんばんわミギーです!
今回は「オーディオブックって何?」「どのアプリを使えばいいの?」という初心者の方向けに、人気のオーディオブックアプリをわかりやすく比較・紹介していきます。
オーディオブックとは?
オーディオブックとは、書籍を朗読して音声で聴けるコンテンツのこと。通勤中や家事をしながら、目を使わずに読書ができるのが最大の魅力です!
おすすめのオーディオブックアプリ比較
| アプリ名 | 月額料金(税込) | 無料プラン | 作品数 | 特徴 | 
|---|---|---|---|---|
| Audible(オーディブル) | 1,500円 | 30日間無料体験あり | 約12万冊(日本語約2万) | プロの朗読・毎月1冊コイン制→聴き放題制へ変更済 | 
| audiobook.jp | 月額1,330円(聴き放題プラン) | 一部無料あり | 約1万冊以上(日本語中心) | 倍速再生・オフライン再生可・書籍購入も可能 | 
| Spotify | 無料(広告あり)/ プレミアム980円 | 無料あり | 一部オーディオブックあり | 音楽メイン・一部海外書籍や英語教育素材 | 
| Google Play ブックス | 書籍単品購入 | なし | 多数(ジャンル幅広い) | オフライン再生可・単品購入制 | 
| Apple Books(iBooks) | 書籍単品購入 | なし | 多数(日本語/洋書) | Siri対応・iPhone連携良好 | 
✅ アプリ別の特徴と初心者向けメリット・デメリット
① Audible(Amazon提供)
- メリット: - 朗読のクオリティが高い(俳優や声優による) 
- 聴き放題対応(2022年にコイン制から変更) 
- オフライン再生・倍速再生も対応 
 
- デメリット: - ビジネス書や自己啓発中心で、漫画・専門書が少なめ 
 
- 料金: - 月額1,500円(初回30日無料) 
- 解約後もダウンロード済み作品は聴ける 
 
② audiobook.jp(日本発)
- メリット: - 日本語作品が豊富(文学・実用書・落語など) 
- 再生スピード調整やスリープタイマーも完備 
- 月額プランと単品購入の両方に対応 
 
- デメリット: - アプリの操作性にやや癖あり(慣れが必要) 
- Audibleに比べると作品数は少なめ 
 
- 料金: - 聴き放題プラン:月額1,330円 
- 一部無料作品もあり(Podcast感覚) 
 
③ Spotify
- メリット: - 音楽+オーディオブック+ポッドキャストが1つのアプリで楽しめる 
- 海外書籍や英語学習に強い 
 
- デメリット: - 日本語の本は少なめ 
- 書籍を探しづらい(検索に慣れが必要) 
 
- 料金: - 無料プラン:広告あり 
- プレミアム:月額980円(学生480円) 
 
④ Google Play ブックス / Apple Books
- メリット: - 単品購入なので「読みたい本だけ」でOK 
- オフライン再生可・スマホ連携◎ 
 
- デメリット: - 聴き放題ではないため、頻繁に聴く人には割高 
- 一部作品は朗読未対応(テキストのみ) 
 
- 料金: - 書籍ごとに価格設定(例:ビジネス書1冊=1,200~2,000円) 
 
🔰 初心者向けおすすめの選び方
| 目的 | おすすめアプリ | 
|---|---|
| まず試したい・初月無料で聴き放題 | Audible | 
| 日本語作品・落語・実用書に強い | audiobook.jp | 
| 英語のリスニング力を上げたい | Spotify | 
| 本はたまにしか聴かない | Google Play ブックス or Apple Books | 
💡まとめ:あなたに合ったアプリを見つけよう!
- **「たくさん聴く人」は聴き放題プラン(Audible/audiobook.jp)**がコスパ◎。 
- 「英語学習」や「音楽と一緒に」楽しみたい人はSpotify。 
- 「気になる本だけ聴きたい」人は単品購入型でも十分。 




コメント